- Home
- 薬剤師向け研修会
薬剤師向け研修会
はじめに
私たちのミッションである「薬物動態、副作用機序別分類の考え方を正しく広めるだけでなく、活用できるようになってもらう」を目指し、薬剤師向け研修会を開催しています。
研修メニュー
単回でもシリーズでも対応可能です。ご要望に合わせて、カスタマイズいたします。
1. 発生機序から考える副作用チェック <副作用機序別分類 基礎編>
2. 発生機序から考える副作用チェック <副作用機序別分類 実践編>
3. 保険薬局で活かす薬物動態<基礎編>
4. 保険薬局で活かす薬物動態<応用編>
1.発生機序から考える副作用チェック <副作用機序別分類 基礎編>
①副作用機序別分類とは?
②添付文書をみて副作用を発生機序別に分類してみよう!
2.発生機序から考える副作用チェック <副作用機序別分類 実践編>
①添付文書をみて副作用を発生機序別に分類してみよう!
②副作用モニタリングへの活用を演習してみよう!
3.保険薬局で活かす薬物動態<基礎編>
「薬はいつから効いてくる?副作用は??」
①定常状態と薬の効果発現時間
②体内からの薬の消失時間
③薬物排泄経路の見極め
4.保険薬局で活かす薬物動態<応用編>
①クレアチニンクリアランスの推測
②Giusti-Hayton法をつかった投与量推算
③腎機能低下者への薬物投与設計を演習してみよう!
研修形式
【構成】講義+グループワーク(オンライン・対面での対応可)
講義の内容をグループワークで演習してもらい、翌日から使えるようになってもらえることを考えてこの構成にしています。
【時間】1時間30分~3時間
講義(30分~45分程度)、残りの時間を、グループワークの問題数を変えて行います。
【講師】2名体制
グループワークを考え、常に2名体制で行っています。

副作用機序別分類と薬物動態をマスターして、
患者さんを副作用から守ろう!!