どんぐり未来塾について

どんぐり未来塾のミッション

どんぐり未来塾は、「患者さんを副作用から守ろう!」を合言葉に、薬剤師が行う副作用モニタリングについて研究し、多くの薬剤師に情報提供している薬剤師の有志によるNPO法人です。

患者さんに安心して、安全に薬を使用していただくためには、薬剤師による「副作用モニタリング」が重要です。この重要な業務を根拠に基づいて行うための方法論のひとつとして、副作用を発生機序から考える「副作用機序別分類」があります。私達は、この副作用機序別分類を活用して、患者さんへの事前説明や服薬期間中のフォローアップ、患者さんがご自身で副作用の初期症状に気づいてもらうサポートを薬剤師が行えるよう研修会等を通して活動しています。また、副作用の起こりやすい要因として薬物血中濃度が深く関与するため、副作用機序別分類と合わせて薬物動態の考えを取り入れ情報提供を行っています。

副作用に関する薬剤師向けの研修会や市民講座への講師派遣だけではなく、書籍の発行、副作用機序別分類のデータベース作成やアプリケーション開発などを通し、一人でも多くの患者さんが副作用で苦しむことのないようサポートできる薬剤師を目指して活動しています。

 

代表あいさつ

ここ数年、薬剤師にはより一層「対人業務」が求められています。薬剤師に、個々の患者さんを診る力が試されているのだと思います。副作用機序別分類と薬物動態を組み合わせて考えることで、個々の患者さんの状況に合わせて、どのような副作用がいつ起こりやすいか予測をたてられるようになります。このような予測を活用することで、副作用で辛い思いをする患者さん、または、副作用と気づかずにQOLが低下してしまっている患者さんの早期発見や副作用発現防止・軽減に役立てることができます。

平成23年に私たちどんぐり未来塾のスタッフは、菅野彊先生より、薬局窓口で使える副作用機序別分類と薬物動態を教えていただき、それを実践することで、薬剤師の仕事がすごく楽しくなりました。それから、スタッフみんなで勉強したり、研修会を開催しながら全国の薬剤師のみなさんと情報共有したりして、常に研鑽しています。一人では、なかなか進まないことも、多くの薬剤師と対話し共に活動することで、薬剤師としての『夢』も広がっていきます。私たちは、副作用機序別分類をより多くの薬剤師の方々に知って・活用していただきたいという考えから、データベースやアプリを作成しました。また、より業務で活用しやすいよう副作用名ではなく副作用症状を収集したデータベースを作りたいと思い『coropro®』というプロジェクトを推進しています。
菅野先生より、『患者さんのために、自分のために、未来のために』という言葉をいただきましたが、私たちはそれに『仲間のために』を付け加え、これからも頑張っていきたいと思います。

2024年10月10日

NPO法人どんぐり未来塾
代表理事 佐藤ユリ

法人概要


法人名 NPO法人どんぐり未来塾
所在地 〒980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋1-1-58-419
代表理事 佐藤ユリ
設立日 平成25年8月25日
事業内容 ・研修事業
・データベース作成事業
・医療情報システムの開発
・副作用に関する研究
・書籍や記事の執筆

 

NPO法人どんぐり未来塾の歩み

2011年11月 「仙台どんぐり未来塾」を発足
2012年 7月 「どんぐり未来塾」に改名
2013年 8月 「NPO法人どんぐり未来塾」に法人化
2016年 7月 副作用機序別分類データベース開発
2016年 9月 書籍『どんぐり未来塾の薬物動態マスター術』を株式会社じほうより出版
2017年12月 『coropro®』プロジェクト開始
2019年 9月 書籍『どんぐり未来塾の薬物動態マスター術 第2版』を株式会社じほうより出版
2019年10月 『副作用チェックシステム構築』のためのクラウドファンディングに挑戦。多くの方にご支援をいただき成功しました。
2020年 6月 『調剤と情報』に『マネしたくなる副作用モニタリング』を2021年1月まで連載
2021年 9月 副作用機序別分類に基づく調剤前の患者ヒアリングによる効果~副作用モニタリングプログラムの開発と実行可能性試験~の研究開始
2022年 2月 『coropro®』商標登録
2022年10月 第55回日本薬剤師会学術大会にてポスター発表「副作用機序別分類に基づく調剤前患者ヒアリングによる効果」優秀賞受賞
2023年10月 第16回日本薬局学会学術総会にてポスター発表「調剤前確認を取り入れた副作用モニタリングプログラムに対する患者及び薬剤師の評価」
2024年10月 副作用チェック&スタディアプリ「どんぷり」リリース
ページ上部へ戻る